2月の3連休
高知県の宇佐にある貸し船にて
狙いはアジのノマセ釣りでブリ・ヒラメ狙いと、生きエビの胴付きとタラバで鯛・イトヨリ・アマダイを狙っていきます。
宇佐沖でアマダイが釣れている情報があり、アマダイはどうしても確保したいところです
アマダイは1月までは数上がっていたようですが、2月に入り少し釣果が下がってきたようです
貸し船屋さんの人に聞くと、例年は数多く釣れる魚ではないとのこと
今年は例年になく数が多く釣れているようです
アマダイといえば高級魚
1㎏数万円もすると言われる程です
鱗まで食べられる『松笠揚げ』が有名
まだ食べたことのないアマダイをどうしても食べたい!
今回はタイラバをメインに釣って行きます
アマダイは口が小さいので、小さなタイラバがおすすめ
タングステンがいいのですが、高いのでなかなか購入できません
朝一は風があり、船が流される
タイラバは100グラムから使用
一緒に同行した仲間はアジの泳がせでヒラメと青物を狙います
まず泳がせ釣りにアタリが出る
上がってきたのはエソ
今回準備したアジは全部で5匹
早めに大物を釣りたいところ
釣れない時はアジが減ることが少ないので5匹いれば十分なのですが
この日はあアタリが多く、釣れるのはエソばかり・・・
早々に5匹のアジが消えてしまう
エサは多めに準備するべきですね
そこから全員タイラバで攻めます
大きなアタリが2回あったものの針外れ
なんの釣果もなくお昼になってします
満潮はお昼過ぎ
タイラバを諦め、生きエビの胴付きで狙っていきます
潮も動き出し、ここからアタリが連発します
イトヨリから始まりチダイ、オオモンハタ
そしてここで念願のアマダイをゲット!
![]()
嬉しい!
一体どんな味がするのだろう
ポイントを移動しながら珍しい魚も釣り上げる
こちらはナンヨウカイワリ
![]()
おいしい魚のようです
周りの船でジギングと泳がせ釣りをしており、試しにジグも落としてみる
するとなんと1発目で大きなアタリが!
ドラグを出されながらやり取りし、上がってきたのは70センチ程のメジロ
![]()
終盤にきて嬉しい釣果
潮もゆるみはじめ、アタリが少なくなったところで終了
今回の釣果がこちら
![]()
他の組もエソが多く、苦労したようです
アマダイが多く釣れている船もありました
アマダイも60メーター位の深さから徐々に浅い40メーターの深さで釣れるようになってきているとのこと
徐々に浅瀬に近づいてきているようです
何月までこの釣果が続くのかは不明
念願のアマダイですが、早速調理
もちろん初めての調理は松笠揚げに
松笠揚げはうろこが付いたまま揚げることにより、うろこがパリッと食べられます
身の方に小麦粉を付け、うろこ側から揚げていきます
初めても調理ですがこんな感じに
![]()
食べてみると
おいしい!
皮側はパリッとしてとても良い香りがします
エビを揚げたような香ばしい香り
そして身はふわふわ
さすが高級魚
今年は珍しく釣れている高級魚!
釣れるうちに釣りに行こう!





コメント